昭和37年、揖斐川町三輪で生まれ、以来、播隆山や小川やたんぼの自然の中で遊び育ち、地元揖斐小学校、揖斐川中学校と進み、大垣北高校時代は養老鉄道で通いました。
 大学は東京に進学しましたが、やはり揖斐川町が好きという想いから、卒業後は揖斐川町役場に就職を決めました。
揖斐川町役場での最初の仕事は広報誌をつくること。当初は試行錯誤の連続でしたが、「周りの小川の水が死んでいる」という一通の投書から町民と行政のパイプ役として情報発信を行い、環境問題に取り組み、河川浄化特集を行い、全国広報コンクールでは、4席をいただきました。これは、環境への取り組みが私のライフワークとなった瞬間でも有りました。
 揖斐川町役場では、財政や税政にも取り組み、社会教育課時代には、いびがわマラソンやチャレンジデー実施、健康広場の建設、環境課時代にはゴミの分別の見直し、エコドームの建設などに取り組ませて頂きました。揖斐郡消防組合では、デジタル無線の構築を行うなど、”揖斐川町住民のため”という強い思いで28年間勤めさせて頂きました。
 平成29年からは、揖斐川町議会議員として公共交通の見直しや公園づくりなど”まちづくり”の一翼を担わせて頂きつつ、一住民としてライフワークである”環境問題”を主題としたNPO活動を行い、福祉活動、まちづくり活動に取り組んでまいりました。
”すべては町民のために”を念頭に、未来の子供たちに誇れる”まちづくり”の責任と意識を持ちつつ取り組んでまいりたいと考えています。
皆様のご支援をよろしくお願いいたします。
令和7年2月吉日 
生年月日
昭和37年 揖斐川町三輪(北新町)生まれ(63歳)
家族構成
妻、長男夫婦
主な活動
NPO法人岐阜県青年のつどい協議会初代理事長、NPO法人いびがわミズみずエコステーション事務局長、西濃環境NPOネットワーク事務局長、NPO法人地域の未来・志援センター副理事長
資格
防災士、社会教育主事、体育施設管理士、地域づくりアドバイザー、特別管理産業廃棄物管理責任者、環境カウンセラー、公認スポーツ指導者

 学歴 

昭和46年 3月

揖斐川町立揖斐小学校卒業

昭和52年 3月

揖斐川町立揖斐川中学校卒業

昭和55年 3月

岐阜県立大垣北高等学校卒業

昭和60年 3月

中央大学文学部文学科仏文学専攻卒業

 職歴 

昭和60年 4月

揖斐川町役場入庁。
総務課で財政・選挙・交通安全・広報・統計などに取り組む。
平成63年度県広報コンクール入選、元年度県コンクール特選、全国コンクール7席
平成2年度県コンクール特選、全国コンクール4席。

平成3年 4月

税務課で、住民税・固定資産税・収納・電算関係などに取り組む。

平成7年 4月

教育委員会・社会教育課(中央公民館)で、いびがわマラソン、チャレンジデー、世紀の大激突マラソン、揖斐川町健康広場建設事業などに取り組む。社会教育主事取得、体育施設管理士取得。地域づくりアドバイザー認定。

平成11年 4月

衛生課(環境課・保健センター)・係長として、環境基本条例の制定、環境審議会の設立、環境基本計画・環境実行計画の策定、ごみの分別(28品目)、揖斐川町ISO14001の認証取得、揖斐川町エコドームの建設などに取り組む。平成14年度全国環境首都コンテスト(人口2万人以下の部)で全国1位。特別管理産業廃棄物管理責任者取得。

平成15年 4月

住民課・課長補佐で、国民健康保険税、福祉医療、老人医療などに取り組む。

平成18年 4月

人事交流で、大垣市役所生活環境部環境衛生課・課長補佐として、大垣市環境基本条例の制定、環境審議会の設立、環境基本計画の見直し、環境実行計画の策定、市の魚の制定に取り組む。環境カウンセラー取得。

平成20年 4月

揖斐川町役場税務課・主幹として、コンビニ納税やインターネット公売に取り組む。

平成23年 4月

揖斐郡消防組合・総務課長として、IBI―F.D.マスタープラン、アクションプランの策定、高機能指令センターの整備、消防救急デジタル無線の整備に取り組む。

平成24年 10月

揖斐川町役場、退職。

平成29年 2月

揖斐川町議会議員初当選、総務文教常任委員会委員長、予算決算特別委員会副委員長、公共交通特別委員会副委員長などを歴任。

 市民活動歴 

平成元年 1月

揖斐川町ソフトボール連盟・ナイターリーグ事務局長(~平成3年12月)

平成2年 4月

岐阜県青年海外協会・顧問(~現在に至る)

平成5年 4月

岐阜県さつまの会・会長(~平成 7年 3月)

平成7年 4月

岐阜県さつまの会・顧問(~現在に至る)

平成8年 3月

地域づくり自治大臣表彰(日本のどまんなか《いびがわ》ミズみずフェスタ実行委員会)

平成9年 6月

岐阜県環境保全推進功労団体・知事感謝状(日本のどまんなか《いびがわ》ミズみずフェスタ実行委員会)

平成10年 4月

岐阜県青年のつどい協議会・会長(~平成11年 3月)

平成10年 6月

水環境賞・環境庁推進保全局長賞(日本のどまんなか《いびがわ》ミズみずフェスタ実行委員会)

平成11年 4月

NPO法人岐阜県青年のつどい協議会・設立・初代理事長(~平成13年3月)

平成13年 9月

NPO法人いびがわミズみずエコステーション設立(事務局就任~平成21年9月)

平成14年 2月

第33回全国ボランティア研究集会岐阜集会・実行委員長

平成14年 4月

NPO法人岐阜県青年のつどい協議会・顧問(~現在に至る)
岐阜県知事表彰

平成14年 6月

環境大臣表彰・地域環境保全功労者表彰(NPO法人いびがわミズみずエコステーション)

平成14年 9月

環境大臣表彰受賞(NPO法人いびがわミズみずエコステーション)

平成15年 1月

NPO法人いび川ソフトボール協会設立・事務局長(~現在に至る)

平成15年 2月

岐阜県知事感謝状(NPO法人いびがわミズみずエコステーション)

平成15年 7月

NPO法人ぎふNPOセンター設立・専務理事(~平成21年6月)

平成21年 7月

NPO法人ぎふNPOセンター・フェロー(~現在に至る)

平成22年 2月

西濃環境NPOネットワーク・事務局長、ぎふエコライフ推進プロジェクト実行委員会・事務局長(~現在に至る)

平成22年 4月

アースデイ・いびがわ実行委員会・設立・事務局長(~現在に至る)

平成22年12月

地球温暖化防止環境大臣表彰受賞(西濃環境NPOネットワーク、ぎふ・エコライフ推進プロジェクト実行委員会)

平成23年 3月

ぎふ・西濃・新しい縁(えにし)づくり実行委員会設立・事務局長(~現在に至る)

平成23年 7月

国土交通大臣・感謝状受賞(NPO法人いびがわミズみずエコステーション)

岩間まこと後援会のご案内

 ご入会者       

 ご紹介者       

岩間まことへのお問合わせ